名称 | 崇教真光(すうきょうまひかり) |
---|---|
所在地 | 岐阜県高山市上岡本町2-596-1 TEL:0577-34-7008(代表) |
主宰神 | 御親元主真光大御神 (みおやもとすまひかりおおみかみ) |
初代教え主 | (救い主)岡田光玉師 |
二代教え主 | 岡田恵珠師 |
三代教え主 | 岡田光央師 |
教勢 | 世界75ヶ国 約100万人(海外 約20万人を含む) |
拠点 | 国内:約1000ヵ所 海外:約300ヵ所 |
私たちの神向(信仰)申し上げる神様は、宇宙創造天地創造の主神(ぬしがみ)様であります。
正式には「御親元主真光大御神様」とご称名し、お親しくは「主(ス)の大御神様」「主神様(スしんさま)」と申し上げております。
1901(明治34)年2月27日生まれ。父の跡を継いで青壮年期を軍人として過ごす。昭和天皇の供奉将校を務めているとき、御前馬術大会の練習中に馬と共に倒れ、脊椎を損傷。その後、胸椎カリエスを発症して余命3年の宣告を受け、残り少ない余生を神と人のために捧げようと決意する。母国の繁栄のため築き上げた航空機製造会社ほか4社を、1945(昭和20)年の大空襲で失い、莫大な借金を負うが、不可思議な神仕組みにより短期間でこれを完済。この恩にどう報いるか悩んでいた矢先、『起て、光玉と名のれ。手をかざせ。厳しき世となるべし』と御神示が降り、58歳で立教。手をかざし、悩み苦しむ人々を救いつつ、神の教えを拡め、崇教真光の基礎を確立した。
岡田光玉師の令嬢。立教にともない、第一の弟子となり、東奔西走する救い主の補佐として御神業を続ける。光玉師が逝く10日前の1974(昭和49)年6月13日、「ヨのみ霊もちて娘に与えよ」との二代継承の御神示が降り、『ヨのみ霊』を授けられる。すべてを継承した直後から天地創造の神を祀る主神神殿の建設に着手。1984年秋、主座御建立特別大祭が挙行され、ここに神との契約が果たされる。さらに光神殿、光記念館、真光青年会館の建設により、四大聖業が成就し、救世の基盤が整えられた。
1947(昭和22)年、東京生まれ。16 歳で神組み手(信者)となり、大学時代から青少年教育に取り組み、真光青年隊創設に参画し、指導的役割を果たす。1970(昭和45)年、幹部育成機関の第一期訓練生に志願し、初代教え主・岡田光玉師の直弟子となる。その後、二代教え主・岡田恵珠師より教導を受け、二代教え主補佐を拝命。2002(平成14)年、二代教え主代理に就任する。2009(平成21)年、二代教え主より『三代教え主のみ霊』が親授され、三代教え主を拝命。
初代、二代の意志を受け継ぎ、世界平和実現の為、世界各国で救済活動を展開している。環境問題では、アフリカなどでの植林活動に力を入れる他、自然エネルギー推進の為、高山市に小水力発電所の建設、光ミュージアムにて太陽光発電も行う。また、アンゴラ国での小学校建設や、メキシコ国での孤児の救済、また在日ペルー人学校への奨学金の寄付など、青少年育成にも力を注いでいる。
昭和34年2月 | 立教の御神示が救い主に天降る |
昭和34年8月 | L・H陽光子友乃会発足 |
昭和35年8月 | 立教1周年記念祭 |
昭和39年8月 | 立教5周年大祭 |
昭和39年9月 | 真光青年隊の前身、「青年部」の活動が始まる |
昭和41年4月 | 「真光青年隊」結成 |
昭和44年8月 | 立教10周年大祭 |
昭和45年~ | 神の光はパリをはじめ、ヨーロッパ各国、アフリカにも拡大 |
昭和46年3月 | 真光青年隊全国統一結成 |
昭和46年9月 | パリ第1回初級研修会 |
昭和47年12月 | 熱海・陽霊元み霊座竣工 |
昭和48年9月 | 救い主欧州巡光 この巡光を機に、真光の輪は、北米、南米、豪州、アジアへと飛躍的に全世界に拡大 |
昭和49年6月 | 岡田恵珠師が、救い主より二代教え主を継承 |
昭和49年6月 | 救い主神去られる |
昭和54年7月 | 世界総本山の建設が始まる |
昭和54年10月 | 立教20周年大祭 |
昭和55年8月 | 真光青年隊全国統一結成10周年記念光閲式 |
昭和59年10月 | 世界総本山奥宮建立 |
昭和59年11月 | 世界総本山建立特別大祭 特別大祭は9回挙行され、約10万人の代表が参集する |
昭和61年5月 | 二代教え主ラテン・アメリカ巡光 |
昭和61年10月 | 第1回陽光文明国際会議 |
平成元年10月 | 第2回陽光文明国際会議 |
平成元年11月 | 立教30周年大祭 |
平成2年11月 | 真光青年隊全国統一結成20周年記念光閲式(真光青年隊1万名の大行進) |
平成4年6月 | 光神殿竣工 |
平成5年5月 | 二代教え主欧州・アフリカ巡光 |
平成11年4月 | 光記念館開館 |
平成11年8月 | 第3回陽光文明国際会議 |
平成11年11月 | 立教40周年大祭 |
平成12年9月 | 二代教え主オーストラリア・オセアニア巡光 |
平成12年11月 | 真光青年隊全国統一結成30周年記念光閲式 |
平成13年2月 | 聖祖師救い主光誕100年祭 |
平成14年8月 | 真光青年会館開館 |
平成14年10月 | 教え主代理 (お代理)・岡田晃弥師就任 |
平成16年2月 | 二代教え主、お代理アジア巡光 |
平成16年8月 | お代理欧州・アフリカ巡光(以降、国内外の巡光を重ねる) |
平成17年8月 | 正法実践隊大会 |
平成17年9月 | 第4回陽光文明国際会議 |
平成18年11月 | 崇教真光世界総本山にて、新日本宗教団体連合会(新宗連)平成18年度全国総会を開催 |
平成20年8月 | 第2回正法実践隊大会 |
平成21年6月 | 光統継承奉告式 |
平成21年8月 | L・H陽光農園、種人クラブ設立 陽光農法による陽光米の全国流通開始 |
平成21年11月 | 二代教え主代理・岡田晃弥師改め光央師、三代教え主に就任 |
平成21年11月 | 立教50周年大祭(L・H陽光子乃友100万人達成を宣言) |
平成22年11月 | 真光青年隊全国統一結成40周年記念光閲式 |
平成25年8月 | ブラジル国サンパウロ州とサンパウロ市にて2月27日を「崇教真光の日」として制定される |
平成26年8月 | アフリカ大陸における植林活動が認められ、コートジボワール国より「最優秀植林賞」を受賞 |
平成26年10月 | 環境浄化推進事業の一つ、第2小水力発電所竣工 |
平成28年9月 | 二代教え主・恵珠師神去られる |
平成29年1月 | ブラジル国内の各州・市における「崇教真光の日」の制定が30ヶ所を超える |
平成29年5月 | 熱海・陽霊元み霊座新宮竣工 |
令和元年6月 | 第1小水力発電所竣工 |
令和元年11月 | 立教60周年大祭 |